こんにちは
まちだ駅前鍼灸院・整骨院の高田です‼
今回は側彎について載せていきます。
今回は文章が多めです
せぼね(脊椎)が柱状につながった状態を脊柱といいます。
ヒトの脊柱は7個の頚椎、12個の胸椎、5個の腰椎、仙骨、尾骨で成り立っています。
正常の脊柱は横から見るとS字の丸まりや反りがあり、前あるいは後ろから見ると、ほぼまっすぐです。
側弯症では脊柱が横(側方)に曲がり、多くの場合脊柱自体のねじれを伴います。

側弯症が進行すると側弯変形による心理的ストレスの原因や腰痛や背部痛、
肺活量の低下などの呼吸機能障害、まれに神経障害を伴うことがあります。
・原因と病態
脊柱側弯症は機能性側弯と構築性側弯(本当の意味での側弯症)に大別され、
またその原因が明らかなものから、今なお不明なものがあります。
①機能性側弯
疼痛、姿勢、下肢長差などの原因による一時的な側弯状態で、弯曲は軽度で捻れを伴わず、その原因を取り除くことにより側弯は消失します。
ぎっくり腰や交通事故の痛み、慢性的な不良姿勢などで起こる。
②構築性側弯
脊椎のねじれを伴った脊柱の側方への弯曲であり、もとの正常の状態に戻らなくなった状態です。 このなかにはいまだ原因がわかっていない側弯症と、原因である病気がわかっている側弯症があります。
1) 特発性側弯症
脊柱側弯症のうち80%前後を占めますが、その原因はいまだ不明です。
家族内発生が多いことから遺伝の関与が考えられますが、いまだ特定の遺伝子は明らかになっておりません。
発症年齢により、
乳幼児期側弯症(3歳以前に発症)、
学童期側弯症(4歳から9歳に発症)、
思春期側弯症(10歳以降に発症)、
にわけられ、それぞれに特徴があります。
乳幼児期側弯症には自然治癒する傾向にあるものと、強い進行を有するものがあります。
最も高率にみられる思春期側弯症は圧倒的に女子に多く、側弯の型も共通性があります。
特発性側弯症が進行するかどうかを予測することは難しい点もありますが、年齢や弯曲の型、程度などが参考になります。
一般には、年齢が若く、女子では初潮前や骨の成熟が未熟な例は進行しやすいと考えられます。
2) 先天性側弯症
せぼね(脊椎)などに生まれつきの形の異常があるために、成長期に左右の成長に差が出ることから側弯症に進展します。
泌尿器系や心臓などの他の多臓器にわたって生まれつきの異常がある場合が少なくありません。
3)神経原性側弯症
神経が障害されたことによって、せなかや横腹に筋肉が麻痺したために脊柱を支える力が失われ、曲がってきたものです。
4) 筋原性側弯症
筋肉が萎縮する病気で代表される筋ジストロフィーなどの筋肉の病気による側弯症です。
5) 間葉系疾患による側弯症
マルファン症候群、エーラス・ダンロス症候群などの血管や結合組織の生まれつきの病気による側弯症です。
6) その他の側弯症
小児期の病気や外傷後の脊髄麻痺後や放射線治療後、やけどなどのケロイド、くる病などの代謝疾患などの様々な原因により側弯症が起こります。
軽度の側湾ですと自分では気がつかない事もあり、関係ない事でレントゲンを撮ったら側湾だと言われた方も多くいます。
骨変形の無い筋肉や姿勢からの歪み(機能性側弯)は改善可能ですが、骨変形してしまうと手術でないとダメな場合があります。
側湾以外にも猫背などもほっておくと骨変形していまい治らなく方もいますので
姿勢や歪みが気になる方は是非ご相談ください!!