当院の夏季休暇について
2020.08.04更新
まちだ院駅前鍼灸院整骨院は
8月26日(水)~29日(土)の4日間を
夏季休暇とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが
よろしくお願いします。
また夏季休暇前後のご予約は取りにくくなりますので
お早目のご予約をお勧めいたします。
投稿者:
2020.08.04更新
まちだ院駅前鍼灸院整骨院は
8月26日(水)~29日(土)の4日間を
夏季休暇とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが
よろしくお願いします。
また夏季休暇前後のご予約は取りにくくなりますので
お早目のご予約をお勧めいたします。
投稿者:
2020.07.29更新
こんにちは
まちだ駅前鍼灸院整骨院の高田です‼
先日橋本院で合同勉強会を行いました。
今回は凍結肩(四十肩)に対してのアプローチ法や当院グループのこれからについてみんなで話合いました。
コロナの影響はまだまだ続きそうですが
これからも安心して当院の施術を受けてもらえるように頑張っていきますのでよろしくお願いします。
投稿者:
2020.07.12更新
こんにちは
まちだ駅前鍼灸院整骨院の高田です‼
今年は新型コロナウイルスの影響で生活に色々な変化があったと思います。
最近では当たり前になってきた事でもやり忘れていることもあると思いますので一緒に確認しましょう‼
①3密を避ける行動
密閉空間・密集する場所・密接した会話、この3密を避けましょう。
②ソーシャルディスタンス(フィジカルディスタンス)を意識しよう
ソーシャルディスタンスは社会的距離
フィジカルディスタンスは身体的距離の事を言います。
③手洗い・うがい・洗顔
手洗いはしている方がほとんどだと思いますが、うがいはどうでしょうか。
マスクをしていると、マスクと口の間に常在菌やウイルスが付着しているかもしれませんのでしっかり洗い流しましょう。
④運動・食事・睡眠
適度な運動と栄養のバランスの良い食事、適切な睡眠が自律神経や免疫力を安定させ健康維持に係わります。
テレワーク中は出来ていた事が元の業務に戻ったらできなくなったという方も数多くいます。
早く帰れる日や休日に少しずつでいいのでやれる事をやりましょう。
投稿者:
2020.07.04更新
こんにちは
まちだ駅前鍼灸院整骨院の高田です‼
早い、時間がたつのが早すぎる‼
もう7月ですよ⁉
2020年も半分が過ぎてしまいました。
なので当院は7月に色々なキャンペーンを実施します。
第1弾は、
夏の美容鍼キャンペーン
スタンダードコースとデラックスコースをお手頃価格で提供します。
自粛やテレワークなどで人に会わない期間が多かった人はこの機会に是非お越しください!
期間は7月9日までです
第2弾は、
筋肉も免疫力も鍛えようキャンペーン‼
EMSのお得な回数券を更にキャンペーン価格にしました。
自粛中は運動出来ていたけど最近はまた出来なくなった方にオススメです。
他にも色々なキャンペーンをやっていく予定ですのでよろしくお願いします‼
投稿者:
2020.05.12更新
こんにちは
まちだ駅前鍼灸院整骨院の高田です!!
前回の続きで書いていきます。
前回の内容を見てない方はココから前のブログに行けます。
・ミネラルの働き!!<後編>
6、鉄
カツオ・小松菜・豆乳などに含まれる。
体内にある70%の鉄は、血液中にある赤血球ヘモグロビンの成分
残りは肝臓に貯蓄せれている
ヘモグロビンは酸素を身体のすみずみまで届ける働きをもつ。
7、亜鉛
牛もも肉・玄米ご飯・納豆などに含まれる
亜鉛は日本人に不足しがちな栄養素です。
味覚の正常化・アルコールの分解・性機能の維持など幅広く必要とされる栄養素である。
また、タンパク質の合成やDNAの複製にも係わるので細胞の再生には必要不可欠な成分と言われています。
8、銅
牛レバー・そら豆・ホタルイカなどに含まれる
鉄が赤血球を生成するためのサポートをする。
銅は様々な酵素となり、活性酸素の除去や骨の形成のサポートをする。
9、マンガン
栗・クルミなどに含まれる
色々な酵素の構成成分に利用されたり、酵素の活性化に役立つ栄養素である。
10、ヨウ素
昆布(乾燥)・海苔・ワカメなどに含まれる
甲状腺ホルモンの構成成分に利用される栄養素である。
名前は知ってるけど何に使われているのかは知らない人が多いと思います。
健康のために自分ができる事は何でもやりましょう!!
投稿者:
2020.05.08更新
こんにちは
まちだ駅前鍼灸院整骨院の高田です!!
前回の続きでミネラルの働きについて書いていきます。
1、カルシウム
骨や歯を作るために必要な栄養素。
ミネラルの中で一番多い栄養素と言われえている。
99%は骨と歯、1%は筋肉や血液にある
1%のカルシウムは、出血を止める・筋肉や脳の活動などの生命維持に係わる。
2、カリウム
ほとんどが細胞内に存在し、細胞内液の浸透圧を一定に調整する。
水分を体内に保持する
塩分(ナトリウム)を排出して、塩分の摂り過ぎを調整する。
3、リン
ミネラルの中ではカルシウムの次に多い栄養素
歯や骨を生成するために必要
筋肉や神経などにも含まれおり、エネルギーの生成に係わる
4ナトリウム
食塩の形で体内に摂取される。
体内の水分バランスに係わる
筋肉を正常に動かしたり、神経の情報伝達に係わる
5、マグネシウム
カルシウムやリンと同じく歯や骨の生成に必要な栄養素
神経の興奮を抑えたり、エネルギーの生成のサポート、血圧の維持などに係わる
前編はココまで!!
今回説明したミネラルは不足すると骨や筋肉が弱くなったり、身体に力が入りにくくなりますので気をつけて下さい。
残り半分は後編で書いていきます!!
投稿者:
2020.05.06更新
こんにちは
まちだ駅前鍼灸院整骨院の高田です!!
5月に入り気温が一気に高くなりましたね。
今回は五大栄養素の1つ<ミネラル>についてです。
ミネラルとは
骨や筋肉の元となる、身体の組織を構成するために必要な栄養素で、身体の調子を整えるために重要な役割を果たします。
ミネラルは必要量は少ないですが、体内では生成ができない栄養素なので日ごろから飲食で補う必要があります。
ミネラルには約100種類の栄養素があると言われています。
その中に、人間の身体に必要なミネラルは16種類と言われ、それらを<必須ミネラル>と言います!!
必須ミネラル16種類
カルシウム・カリウム・リン・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・クロム・セレン・コバルト・モリブデン・硫黄・塩素・鉄・亜鉛・銅・ヨウ素
更に人の身体に必要不可欠なものが
カルシウム・カリウム・マグネシウム・リン・鉄・亜鉛・銅・マンガン・ヨウ素・ナトリウムの10種類です。
10種類を1つ1つ細かく説明すると長くなるので次回のブログで簡単にまとめます。
投稿者:
2020.05.04更新
こんにちは
まちだ駅前鍼灸院整骨院の高田です!!
前回は水について書いたので
今回は日常での水分補給について書いていきます。
①一日の必要摂取量の目安は体重×30~40ml
気温や乾燥、運動量にあわせて飲みましょう。
夏場でも1日3L位まで
それ以上飲むとむくんだり、だるくなったりしますので注意。
②一気に飲むのではなく、こまめに飲む
三十分おきに75ml(コップ半分位)を飲むのが良いでしょう。
のどが渇いたと感じた時には身体の水分バランスが崩れているので、渇きを感じる前に飲む習慣をつけましょう。
人は性別や年齢で差がありますが成人では60~65%を水が占めています。
水分補給を欠かすと身体に色々な不調が出てきます。
③起床時・お風呂の前後・就寝前のタイミングは重要
朝目覚めの一杯!!
朝一は身体が乾いているのでしっかり飲みましょう。
入浴・就寝時は汗をかくので必ず水分補給をしましょう。
成人は1日で汗・皮膚蒸発(0.5L)、尿や便(1.5L)、呼気(0.5L)と少なくとも約2.5Lの水分を体外に出しています。
④食前や空腹時に1杯の水分
食前の水分補給は食べすぎや間食を防ぐ事に繋がると考えられています。
⑤常温で飲む(白湯)
これが一番重要かもしれません。
冷水は内臓に負担をかけ自律神経のバランスを崩す事もあるので注意しましょう。
白湯(さゆ)が一番!!
水分の取り方で健康になれるなら
やらないという選択肢は無いと思います!!
皆さんも健康と美容の為にやりましょう!!
投稿者:
2020.05.01更新
こんにちは
まちだ駅前鍼灸院整骨院の高田です!!
皆さんは水分補給の際、水道水やミネラルウォーターは飲みますか?
今回は水について書いていきます!!
水には硬水と軟水があります。
この2つを違いは「硬度」です。
硬度とは水1Lあたりのカルシウムとマグネシウムの含有量です。
WHOが定める基準では硬度が120mg未満が軟水で120mg以上が硬水とされています。
硬水は濃度が高いので口当たりが重く苦みを感じ、濃度の低い軟水はまろやかな口当たりとさっぱりとした風味があります。
これらの特徴を理解しておくと健康に一歩近づけます!!
ちなみに日本の水道水や国産のミネラルウォーターはほとんどが軟水です。
硬水のメリット
①便秘改善
マグネシウムを多く含んでいる硬水は消化器系に作用して便通を良くする効果が期待できます。
②動脈硬化予防
カルシウムやマグネシウムが多い硬水は血液サラサラにすると言われています。
③洋風の煮込み料理に使える
肉の臭み取りやアク出しに適してます。
デメリット
①お腹がゆるくなる
元々胃腸が弱い人はお腹がゆるくなるので注意
軟水のメリット
①赤ちゃんや小さな子供でも安心
軟水はマグネシウムの含有量が少なくお腹に優しいので小さなお子さんや胃腸の弱い方にも安心して飲んでいただけます。
②肌や髪に優しい
軟水は身体や髪を洗っても心配はほとんどありません。
逆に硬水で洗うと肌がつっぱたり、髪がパサパサしたりします。
デメリット
①ミネラル補給が出来ない
軟水にはマグネシウムやカルシウムなどのミネラルが少ないので汗などをかいた後は軟水での水分補給は非効率的です。
どんな水を飲むかによって体の状態も変化しますので何気ない水分補給も意識してみてはどうでしょうか
投稿者: