ミネラルの働き(後編)
2020.05.12更新
こんにちは
まちだ駅前鍼灸院整骨院の高田です!!
前回の続きで書いていきます。
前回の内容を見てない方はココから前のブログに行けます。
・ミネラルの働き!!<後編>
6、鉄
カツオ・小松菜・豆乳などに含まれる。
体内にある70%の鉄は、血液中にある赤血球ヘモグロビンの成分
残りは肝臓に貯蓄せれている
ヘモグロビンは酸素を身体のすみずみまで届ける働きをもつ。
7、亜鉛
牛もも肉・玄米ご飯・納豆などに含まれる
亜鉛は日本人に不足しがちな栄養素です。
味覚の正常化・アルコールの分解・性機能の維持など幅広く必要とされる栄養素である。
また、タンパク質の合成やDNAの複製にも係わるので細胞の再生には必要不可欠な成分と言われています。
8、銅
牛レバー・そら豆・ホタルイカなどに含まれる
鉄が赤血球を生成するためのサポートをする。
銅は様々な酵素となり、活性酸素の除去や骨の形成のサポートをする。
9、マンガン
栗・クルミなどに含まれる
色々な酵素の構成成分に利用されたり、酵素の活性化に役立つ栄養素である。
10、ヨウ素
昆布(乾燥)・海苔・ワカメなどに含まれる
甲状腺ホルモンの構成成分に利用される栄養素である。
名前は知ってるけど何に使われているのかは知らない人が多いと思います。
健康のために自分ができる事は何でもやりましょう!!
投稿者: