こんにちは
まちだ駅前鍼灸院・整骨院の高田です‼
今回のブログはそろそろ症状が出てくる人が多い花粉症についてです。
花粉症とは、植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー性疾患の総称で、患者数は年々増加傾向であり
国民のおよそ25%が花粉症にかかっていると言われています。

花粉症は「季節性アレルギー性鼻炎」で、体内に侵入した花粉に対して引き起こされるⅠ型アレルギー反応です。
原因となる植物は、スギやヒノキ、イネ、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなどです。
日本はスギ林が多く、スギ花粉症の占める割合が最大です。
花粉は植物の種類によって飛散時期が異なります。
スギの場合は1月以降、ヒノキの場合は3月以降、イネの場合は5~6月にかけて流行がみられます。
花粉症の主な症状として「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」がありますが、年齢、花粉飛散量、曝露ばくろ時間などによってさまざまな症状がみられます。
鼻の痒みや頭痛が起きることもあれば、花粉が目に入ると結膜でもアレルギー反応が生じることもあります。
そして「目の痒み」「充血」「流涙りゅうるい」といった症状も現れます。
皮膚に乾燥やかゆみがある場合、アトピーなどの合併を考えます。
また、鼻呼吸が困難で口呼吸の回数が増えると、口からウイルスが侵入しやすくなり風邪にもかかりやすくなります。
当院はこのような症状に対し、緩和・改善させる鍼治療をおこなっています。
治療期間は1番症状が辛くなる3ヶ月前位です。
鍼を使ってのツボ刺激や免疫・自律神経の安定化をさせる治療をします。
もし分からない事や気になる事がありましたらご連絡・ご来院下さい。